ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

子どもの発達障害に気付くまで 18(生後1歳6か月~1歳8か月)

~繰り返す水たまり遊び~

息子が1歳半当時の振り返り記録の続きです。

 

当時外遊びに毎日5~6時間。

といっても子ども本人は歩きません。

少し歩くと抱っこをせがむ。

(子どもには帽子、お茶、おにぎり等を用意していましたので子どもが体調を崩す事はなかったです。)*1

ベビーカーは何故か嫌がり、抱っこ紐等も夏ですぐに暑くなってしまうので使えませんでした。

 

そんな折、季節は少し移ろいで秋めいた頃になりました。普段の道も雨で大きな水たまりが出来る事が増えました。

いつもは洋服が少しでも濡れる事を嫌がるのに、息子はそんな水たまりを見つけると自ら抱っこを抜け降りて水たまりに入っていきました。

f:id:let-me-pick-you-up:20170508142848j:plain

これは10月初旬のまだ暑い日の一枚。

 

残暑が厳しい年でしたので、こうした水が気持ちよかったのでしょうね。最初はおそるおそる・・・でも靴や服が濡れたらもう何も気にせずひたすら走り続けていました。

車の通りも人通りもほとんどない道だったので、本人の好きにさせてみました。(本当はダメだと思います(^^;))

 

結局1時間以上、何度も何度も水たまりを駆け抜けていました。

 

その2週間後も同じような写真が残っています。

f:id:let-me-pick-you-up:20170508143127j:plain

当時1歳7ヶ月目前。にしては躍動感のある写真に仕上がっておりますが(苦笑)そのくらいとにかく足が速かったので車や自転車への注意だけで精一杯でした。*2

 

一度ハマると同じ様な遊びを繰り返し、しかも何時間でもやり続ける。

もう、怒る元気もなくなっていました。

 

少しも笑わず真顔で一心不乱に水たまりを駆け抜ける息子。

『表情からはちっとも楽しそうに思えないのに、これだけ繰り返すという事は楽しいのかな?』

そうです、この時ぼんやり気付いたのは、表情と心情が一致しないのではないか?という事です。

 

(息子と接するうちにある突飛な考えが頭を離れなくなりました。それは『表情さえも、人間にとってはコミュニケーションの一部。つまり誰かが見ているから表情を変えるのであって、誰の事も気にしないなら表情での感情表現はしないものなのでは・・・?』という事です。しかしこうした考えにはっきりと気付きだしたのは息子が3歳目前になってからの事で、それまではまるで暗中模索の様な状態でした。)

 

さて。。。

これまでに表情なんて生まれつき身についている事だと疑ってこなかった私でした。

ですから

『表情を教えるにはどうすればいいのか・・・?』

こんな事を少しづつ考えていくことになりました。

 

 

 

*1:今思うとこれも怪しいですネ^^; "しんどい"とか"辛い"といった体内の変化を掴み取りにくい息子ですから、本当は疲れきっていてもうまくそれを掴み取ったり表現できていなかっただけかもしれません。。。子どもが小学生になった今では冷静にそう思えますが当時は必死でしたので気付く余裕がありませんでした。

*2:今は同じ学年のお子さんに比べるとダントツで遅いです。手足の振りがぎこちなく、目線も地面を見続けて走っています^_^;

子どもの発達障害に気付くまで 17(生後1歳6か月~1歳8か月)

~暑い夏~

息子が1歳半の頃といえば2012年。

この年はとても暑い日々でした。

まだ1歳6ヶ月を過ぎたばかりでしたので本格的なプール遊びはさせていませんでしたが、乳幼児の腰ほどしか水がない水遊び場で遊んだりしていました。

ただ本人は水に入るのがまだ怖かった頃で、毎日水遊びというのは難しく、水遊びでない日は炎天下での遊び。私は何度か熱中症による頭痛でダウンしました。

 

 

~息子、ipadと出会う~

そんなある日、私がどうにもヘトヘトで家でゆっくり家事をしてしまった隙に・・・

充電中のipadを偶然息子が見つけてしまいました。そして勝手にyoutubeで動画を見つけてしまったのです。確か私が洗濯物を干している間でした。

(当時は唖然というか、1歳半の子どもが触って理解出来る様に出来ているipadGUIってすごいなぁと率直に思ってしまいました(笑))

 

普段は隠しておいてあったのですが、体調不良でそこまで気がつかなかったんです。。。*1

 

 

~見ていた動画とは・・・~

ipadという魅力的な玩具をみつけ、息子は釘付けになっていました。

そんな光景を見て普段の私なら取り上げてしまっていたと思います。ただこの時は何の動画に釘付けになっていたのか気になりまして、画面を覗き込みました。

するとそこには・・・

"Seven Steps"や”Ten in the Bed”といった英語の数え歌(日本でいうわらべ歌や子守歌といった位置付けの歌)の映像が流れていました。

 

思わず「うわ~、いい曲選んだね~」と感心してしまいました。

(私もこれらの歌が大好きだったのです。)

 

数字が飛び交う映像のこれらの曲に大爆笑の息子。

数字が好きなのか?英語が好きなのか?

どちらかわからなかったので、同じように英語の子守歌を私が覚えてお風呂や外遊びの時に歌うようにしました。

(私が覚える為に何回か一緒に映像を見て、その間自分の体を休める時間に充てました。)

 

 

当時歌った曲のリストです(()はその歌の中で子どもが興味を持った要素です)

  1. ”Seven Steps”(数え歌)
  2. "Ten in the Bed"(数え歌)
  3. "This old man"(数え歌)
  4. "Bingo"(体の部位や動作)
  5. "Wheels On The Bus"(バス)
  6. "ABC Song"(アルファベット)
  7. "Incy Wincy Spider"(蜘蛛と天気)
  8. "Little Snowflake"(雪や雪だるま)
  9. "The Skeleton Dance"(ガイコツ)
  10. "Hickory Dickory Dock"(時計と動物の歌)

 

 ↓こちらは"Ten In The Bed"の動画です。


Ten In The Bed | Super Simple Songs

 

10匹の子熊が順番にベッドから落ちていく”繰り返し感”で大爆笑していました。

繰り返しが楽しかったらしく、更にそれを何度も繰り返し見ていました。*2

 

 

~お風呂で数字遊び~

実は日本の歌はこれ以前に何度か歌ってみた事はありました。でも歌うと常にキーキーと怒る始末でしたのでこの時までは歌が嫌いだと思っていました。ですから私が歌ってみせたときも喜んでみせてくれて意外でした。

 

育児が楽しいと初めて思えた瞬間だった気がします。

 

息子の場合、特にお風呂の中で歌ってみせるのが好きでした。お風呂だとyoutubeの楽しい歌や映像を鮮明に思い出せるのか、数え歌を歌った時はお風呂用の数字のおもちゃを取り出し、動物の歌を歌えば動物のおもちゃでその映像を再現しようとしてくれました。

 

私の遊びにのってきた事が楽しくて、ずっとお風呂で遊んでいました。

このおかげでこの頃以降は入浴に1時間以上かける様になりました。

 

 

↓こちらも当時何度も視聴した”Seven Steps”です


Seven Steps | Counting Song | Super Simple Songs

 

♪1・2・3・4・5・6・7

と歌いながら数字パネルを浴室の壁に貼るという事を何度も何度も繰り返させられましたが、程なく数字を正しく指差す様になり、1歳8ヶ月の頃には英語で数字を言うようになりました。

 

まだ発語数も少なく日常会話も成り立っていなかったので奇妙に感じました。

それでも、生まれてから一日一回は笑わせる事を目標としながらも、実際には笑わせるのがとても難しい子でしたので、たった数秒歌を口ずさむだけでご機嫌になるとは・・・と思ったものです。

 

 

この一件から、短絡的すぎますが…藁にも縋る思いもありまして英語での育児を考える様になりました。

 

 

※先に結論だけ申しますと、この後英語教育を目指すのですが挫折する事となります。英語はどうも日本語と異なる周波数を使うからでしょうか、日本語では指示の通りにくい息子にも英語だと良く聞こえすぎてしまう為、私からの強い指示として良く耳に入る様子がみられました。

私はこれを理解した上で強い指示(ダメ、とか止まってといった類の言葉です)の時に英語を多用してしまいました。

結果息子にとっては英語は「有無を言わさず言う事聞かされる嫌な言葉」と認識させてしまい、嫌いにさせてしまった様です。

私自身もこの結果は想像がついたのですが、当時は英語に犠牲になってもらうより他に無いほど危険予測もまだ出来ず、かと言ってこの子の育児を常に手助けしてくれる身近な存在もいませんでしたので仕方がない結果だと思っています。母語を守る為に英語を犠牲にしてしまいました。

 

いつか・・・息子がもう少し大きくなった時に、英語を使って世界中の誰かに伝えたい事や知りたい事、聞きたい事が出来た時に改めて学びなおせたらいいなと心より思います。

*1:隠していたのは、実はもっとずっと幼い生後4ヶ月の頃にもipadを勝手に操作していた事があったので以来出来るだけ渡さない様にしていました。生後4ヶ月の頃は操作というよりも触ると指に連動して動作が変わる画面に興味を示したという感じでしたが、まぁ・・・この時は率直に良くないなと思い遠ざけようと思いました。

*2:当時1歳半でまだ私の表情などはうまく読み取れない息子でしたが、それでも動画の最後で子熊が1匹になって”I'm lonely.”と悲しい顔をするシーンでは同じように悲しい表情を真似して肩を落として「う~ん」とうなだれる事もありましたね。この頃から視覚的にわかりやすくしてやれば表情を理解出来るというヒントになっていた様に思います。

子どもの発達障害に気付くまで 16(生後1歳6か月~)

~どれに苦しめられたの?~

 

 では↓前回の記事でご紹介した様な発達障がいの特徴の中でlet-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

当時具体的にどんな事が辛かったのかをお話しさせて下さい。

 

 

息子が1歳半の当時はまだ月齢も幼かったので特に【不眠】と【過敏】と【多動】の3つに本当に困った日々でした。

【不眠】

寝なくて毎晩の様に車に乗せては寝かしつけていました。

車を止めたらまた激しく泣くのでまた走る・・・それを明け方4~5時まで。まるでコンビニの駐車場めぐりの様な日々でした。

夫は仕事があるのでこれは私の役割でした。

睡眠時間は0~3時間。また翌朝8時頃に子どもは起きて遊び、激しく泣くの悪循環。

 

【過敏】

また、全身の感覚過敏にも苦しめられました。

ある時少しでもリラックスさせてあげられないものかと思い、地域の保育園でのベビーマッサージ講座を受けてみました。

 

ベビーマッサージで赤ちゃんをリラックスさせましょう、という企画でしたので期待して行った訳ですが、うちの息子に限って言えばただただ不快だった様です(>_<)

床に寝かせるなりギャーーーーーー、無理矢理にでもマッサージをしようものなら更にギャーーー!!

早々に切り上げて帰ってきました。

他のお子さん達が本当に気持ち良さそうにお母さん達と触れ合っているのが本当に羨ましくて泣けてきました。

 

『私のマッサージのやり方が悪かったのかな・・・』と思い、この後鍼灸院へ半年程小児はりの通院する事にしました。

一番困っていた夜泣きに効果があると聞いた為ですが、結果的にこれは皮膚感覚の過敏さに働きかけていたのだと後々気付きます。

 

 

【多動】

当時の息子は外に出れば過敏さからか手をつないでくれませんでした。*1手を振り切って猛ダッシュを繰り返す。

捕まえる⇔ヘラヘラ笑って私から逃げる の繰り返し。

.......(((((( =`□´=)/コラッ!!マテー!!ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタ...

それを真夏の炎天下で毎日5時間程やっていました。

(私は何度も熱中症に・・・皆様もどうかお気をつけ下さいませ)

 

公園内に留まってくれれば助かるのですが、なかなかそうはいきませんでした。

普通この位の月齢でしたら公園内にある遊具や砂場で遊ぶお子さんも多い中、うちの息子はそうした遊具にほとんど手を出しませんでした。

 

月齢が近いお友達が滑り台で遊び始めるのを見て、少しづつ興味を持って行った様ですが、やってみさせると手足の動きがぎこちない事にこの頃気付き始めました。

 

 

他にもご飯の際にじっと座っていられませんでした。(ご飯そのものにあまり興味がなかったからかもしれませんね。)

 

その後、これらを改善していく方向を模索していく事になります。

 

 

 

次では私が熱中症で体を休めている間にあった息子と数字との出会いや執着についてお話しさせて下さい。

*1:今は繋いでくれます。でももう小学生になりましたのであえて手をつながず誰かとおしゃべりしながらでも自分で危険予測をして歩く練習なんかを意識的に行っています。

子どもの発達障害に気付くまで 15(生後1歳6か月~)

~そもそも発達障がいって?~

定義や医学的な見解は、私自身は医療関係者でもなくお医者様でもございませんのでお話しする事は出来ません(T_T)力及ばずスミマセン…

なので”発達障がいとは何だろう?”とお知りになられたい方は今はたくさんHP等で紹介されておりますのでご自身が一番わかりやすいと思われたサイトを探していただければと思います。

 

ちなみに私自身は当時は↓「国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター」さんのHPや

www.rehab.go.jp

厚生労働省のHP、各自閉症に関連する各協会や施設などのさまざまなHPを手あたり次第読みました。

(以前はわざと”自閉症”や”発達障がい”に行き当たらない様な検索をしていたのですが、もちろんそれも改めました。)

 

でもそういえば当時は子どもに付きっ切りの中、途切れ途切れに時間を割きながら読みましたので理解が難しい事もありましたネ(^^;)

 今は私自身が勉強する時間をつくれる様になりましたが、これを読んで下さっている方の中には今まさにお子さんの対応に追われている方もいらっしゃるかもしれません。

ですのでつたない説明にはなりますが、下記にざっくりと少しだけご説明させて頂きます。

 

(下記はどこかからの引用という訳ではなく、うちの子をベースに抜粋した特徴です。ですので下記にご紹介する以外にも他にたくさんの特徴があります。1人のお子さんが全ての特徴を持っている訳ではなく、人によっては当てはまる特徴と当てはまらない特徴があるのも自閉症の特徴かもしれません。自閉症は100人いれば100通りと言われる程、みんなそれぞれ違った特徴を併せ持っていると言えるかと思います。)

 

  • 三つ組に関わる問題行動(三つ組とは対人や共感力の弱さ、コミュニケーション能力の問題、想像力の弱さ)
  • 多動*1
  • 全身五感(もしかして第六感もあるのかしら?と思える程の)どこかの敏感さ、あるいは鈍感さ
  • 不眠、睡眠のトラブルなど

 

最初に挙げさせていただいた三つ組は、当時私自身はさっぱり意味がわかりませんでした(笑)のでわかりやすく嚙み砕いて教えて下さるHPを見つけて助かった思いをしたのを覚えています。

 

※少し長くなりましたので、次回具体的に当時苦しんだ内容についてお話しさせて下さい。

 

*1:例えばうちの息子の場合は『不安感が根底にある多動』と『目についた事や思いついた事に衝動的に反応してしまう多動』の2種類があり、特にまだ自身の心情を言葉でうまく表現し切れない乳幼児期においては周囲の大人がどちら由来の多動かを見極める事がお子さんの困りごとの本質を見抜く近道になるかもしれません

子どもの発達障害に気付くまで 14(生後1歳6か月頃)

~1歳半頃の気になる様子~

息子の母子手帳には息子がちょうど1歳4ヶ月~6ヶ月頃に残したメモ書きがあります。

 ↓過去記事に書きましたが、

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 地域の保健師さんに息子の様子を見て頂こうと自宅に来ていただいた際に、面談で日々の困り感などをうまく説明出来なかった事がありました。

そうした経験から日々気付いた事を記録しようと残したものです。

その記録を元に下記に列挙させていただきます。

(もう数年前の事になりますので本当に記憶が薄らいでおります(^^;)内容が多少前後しましてもご容赦下さいませ。)

 

***気になる点******************************

(1)クレーンハンド

(2)発語の遅れ。使う言葉は「パパ→あっぱー(ママは言わない)、ま(まんま)、ワンワン、ニャンニャン、ぶー(車)、うまうま(美味しい)、ぱん(あんぱんまん)」

(3)耳をふさぐ

(4)楽しい時に体を揺らす(ロッキング)*1

(5)指差ししない(自分の興味を示さない、2択はする時もある)

(6)バイバイが不完全でひらひらとさせるだけ

(7)抱っこを嫌がりのけ反る

(8)乗り物図鑑の乗り物を1週間程度で覚え、乗り物を言うと写真で正しく指差す

(9)ぼーっとする

(10)じっと座っていられない、外に出ると奇声(笑顔)で素早く歩き出す

(11)2週間程前から寝る前にパニック。1歳頃から酷かったが1歳3ヶ月~就寝前の絵本の読み聞かせを開始しここ2ヶ月程安定していたが、悪化。車か抱っこでウロウロしなければ寝ない。

(12)病院や重苦しい雰囲気の場所(図書館、電車の中など)に行くと火がついた様に泣く。

(13)スーパー等でどんどん進み、親が見えなくても平気。

(14)何でも3つづつ並べたがる。

(15)財布からカードや紙幣を抜き出し、種類別に並べたがる。

(16)同じ場所をくるくる回る。目が回ってふらふらでも続ける。

(17)外で排水溝や穴に石を入れ続ける。

(18)自転車の車輪を回して眺める。

(19)偏食

<< 〇食べるもの >>(刻んだサイズでなら食べられる物も含む)

ごはん、バナナ、ピーマン、ニンジン、玉ねぎ、ナス、ヨーグルト、チーズ、野菜ジュース、パン、フレンチトースト、ホワイトソース、ミートソース、うどん、そうめん、ケチャップ、お好み焼き、ゴマ、きざみのり、ふりかけ、チャーハン、ピラフ、たこ焼き、ホットケーキ、魚(鮭、アジ、サンマ、しらす、サワラ)、納豆、ひじき、味噌汁、カレーライス、ひき肉

<< ×食べられない物 >>

コーン、きゅうり、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、大豆、キャベツ、肉全般 

 ***以上**********************************

 

普段からよく泣いていたのですが、特に(7)の抱っこを嫌がるという点がとてもひどくて、あやそうとしても反り返ってうまく抱けず、あやして泣き止ます事が本当に難しい子でした。

 

夜もうまく寝る事が出来ず、ご飯も1食あたり30分~1時間かかっていましたし*2スプーン等も自立どころか自分で使う気配すらありませんでしたので、本当に一日中この子の事にかかりっきりでした。 

 

でも振り返ってみると、まだ1歳半なんだから泣いて当然ですよね。

ただ私自身も感覚過敏なのかもしれませんが、子どもの泣き声に本当に耐えられなかったのを覚えています。

しくしく泣きではなく、最初っからギャーーーーーーーーーーーーーっと叫び出す泣き声に私は毎日大声で怒っていました。

この頃、もし今の私の様にもう少し子どもに寄り添う気持ちがあれば、といつも思い返します。

ひょっとするとこの頃の息子の状態は発達障がいというよりも愛着障がいに近い状態だったかもしれませんね。

f:id:let-me-pick-you-up:20170502191457j:plain

 

自責の念を込めて、この一覧を残しておきたいと思います。

 

 

~検診当日。自力での療育を考え始める~

そして1歳半検診に上記の状態を伝え、発達検査も受けましたが

「様子を見ましょう、またしばらく経過の後に電話連絡します。」との事でした。

経過観察となった理由は、積み木つみは確か出来ませんでしたが絵を指差す問題等はクリア出来たりと、通過/不通過が入り混じった状態だった為と思います。

 

どうしてこの頃の私が1歳半検診の時点で発達障がいである事を認めて欲しかったのかと申しますと、以前もお話ししましたが早期療育をうけさせたいと考えていたからです。

でも今回の検診結果でその道を絶たれてしまったかの様に感じてしまった私は、自分で療育する事を考えはじめました。

当時その方法を模索し始めた当初は自力での療育に否定的なブログ等も読み不安になった事ももちろんありました。しかし結果的には自閉症や発達障がいについて私自身の理解が進み良かったと思っています。

 

次では発達障がいについて学んだ事、理解した事を少しづつお話しさせて下さい。

*1:子どもが小学生になった今となっては楽しくてするロッキングぐらいさせてやればいいのに・・・と過去の自分に思わず苦笑です^_^;

*2:いやいや、4~5歳の頃には下手したらのんびりと2時間程食べ続ける大食漢。しかもいくら食べても太らないタイプでしたのでまだまだこの頃は時間がかかっていない方だった気もします