ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

表情への気付き―感覚過敏・鈍麻への試み 目・視覚 対応編 1(2歳6ヶ月~4歳2ヶ月)

幼稚園も無事決まり一安心した春休み中の事です。
何気ない会話から表情を教える事を思い立った経緯やそこから始まった視点の動かし方の訓練について記録させて下さい。

まずはそこから約半年前の様子から振り返りたいと思います。

 

~2歳5ヶ月以降の自撮り連写~

息子には1歳代からiphoneipadのカメラを連写してしまう少し困った所がありました。
充電中に放置しておくとロック中でもカメラ機能だけはすぐに使えてしまう為、気付けば天井やら息子の頭だけのヘンテコな写真が大量に残っている事もしばしば(笑)

 

面白いから今でもそのまま残してあるのですが、それが2歳5ヶ月位から息子の顔がきちんとフレームに入った状態で連写する様になってきました。

しかも2歳6ヶ月位からは笑顔の連写に変わってきたのです。(ちょうど、怒る事を控え公園遊びに夢中だった頃です。)

”連写”という繰り返しが楽しかったらしく、ケラケラ笑いながら何枚も何枚も・・・繰り返しが続くので次第に爆笑へと変化していく写真が量産されていきました(笑)
で、撮った写真を見て更に笑う^_^;

以前から”繰り返しが大好き”という事知っていたのですが、何か楽しい遊びに繋げられないかな?と考えていました。

 

~今更いないいないばぁ(笑)~

2歳半を過ぎて・・・どうかな・・・と半信半疑で”いないいないばぁ”をしてみると効果覿面でした。
それまでは全く面白がってくれなかった”いないいないばぁ”を仰け反りながら大爆笑したのです。何度も繰り返しを要求されました。
『笑顔が来るハズ!もうすぐ手が開く!』といった予測やその繰り返しが大好きな様子が伝わってきました。

 

でも私もすぐ調子に乗ってしまい、『どうかな?』と思いつつ少し変な顔や白目を多く見せる様な怖い顔をすると・・・やっぱり本気で怖がって大泣きしていました。

ですので笑顔だけの”いないいないばぁ”だけを楽しむ様にしていきました。

 

 

~写真図鑑~

 

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

↑先日の記事で写真図鑑の顔や表情の項目を毛嫌いしていた事を書きました。
確かにこれまでは私と会話している時も目が合うのは一瞬だったり、鼻や耳辺りを見ている感じでした。

 

でも”いないいないばぁ”を何度も繰り返すうちに、隠した手を開くときちんと顔に焦点を当てている気配を感じ始めました。(それまでは私から息子の目を見る時も怖がらせるとダメだと思い、じっと覗き込む事は避けていました。)

特にこの遊びを始めてからは、目の周りや口元を見ている様子でした。
目の周りを見る事が極端に少なかった息子にしては・・・大きな変化です。
『・・・これは色々なチャンスかも!』と内心は思っていたのですが、焦らず少しづつ色々試してみようと思い始めました。

 

 

~視線が合っていない時~

例えば目が合うときは一瞬でも合わせる様に。 その後すぐに子どもの方から体ごと逸らされてしまう事も多々でしたが、そんな時は一度視線を完全に外して息子の緊張状態を解いてから横を向く息子の目を見る様にしました。

自分が見られている感覚に慣れさせる為です。
息子自身が相手を直視していなくても、横目の状態でも視線には入るかな?と思いました。

当時はまだまだ多動ですぐに手を振り払われていた頃でした。
普段街中を歩く時などは多動の息子の分も含めて私自身が相当神経を使って周りを見ていた為、外歩きで息子の目を見て歩く事は難しく、こういった場合は無理にはしませんでした。
それ以外の室内にいる時間に出来る範囲で少しづつ目線に慣れさせる様にしていきました。

※結局息子の方から目をしっかりと合わせてくる様になったのが4歳過ぎです。取り組みを始めた2歳11ヶ月位から1年以上と長い時間がかかってしまいました(笑)でも時間をかけて取り組んだ成果はとても大きかったと感じます。

 

 

~表情を教えてみる~

プレも終了し、幼稚園への入園準備を進めていた頃です。 夫の運転で移動中、息子とバカ笑いをしながらふと「今なら大丈夫じゃないかしら?」とある考えを思いつきました(笑)

それは”いつかダメ元でやってみよう!”、と以前から密かに考えていたある案でした。

f:id:let-me-pick-you-up:20180218064845p:plain

”喜怒哀楽”の4枚の表情をその場で自撮りし、そのまま息子に見せました。

「どう?これわかる?」と聞くと、

f:id:let-me-pick-you-up:20180218064911p:plain

「うん?えーと、笑ってる!」

 

f:id:let-me-pick-you-up:20180218064933p:plain

「Oh!No~怒ってる・・・」

 

f:id:let-me-pick-you-up:20180218064955p:plain

「これは”悲しい”」

 

f:id:let-me-pick-you-up:20180218065014p:plain

「”おもしろい”~ぎゃはは。」(つられ笑いしていました。)

 

いつもなら逸らすはずの表情も、
・こうして写真に撮れば見てくれる事
・車、お風呂、トイレなど狭い空間の方が少し普段は難しい話でも聞きやすそうな事
・現時点で表情の変化への理解が進んでいる事

などが確認出来ました。

こうして少しづつ何でも教えていく事や、視点を輪郭から対象物の中心へ移動させていく練習を始めていきました。

 

 

幼稚園選び3(2歳11ヶ月)

入園を決めた幼稚園の体験授業でパニックに。
どの園にお願いするのが一番良いのか・・・悩んで出した結論です。

 

 

 

~パニックの要因分析~

パニックの出現条件等を少し整理しました。
・部屋や場所が変わる時。(特に狭い→広いへの移動。)
・大人数の時。(特に保護者や大人の参加が多い時。)

 

そういえばインターのプレでお別れ会があった時、私と一緒の場合は私が近くで指示出来たので何とかやり過ごせたのですが、園児さんだけで何かをする場合にはプチパニックになっていました・・・。

お別れ会はいつもの教室内でしたが、全員の保護者の方がいていつもとは違う雰囲気だったのです。

人数・・・
これが現時点での一つのカギに思えてきました。

 

 

~別の園を模索する~

実は最後までどちらにするか悩んだ園がありました。
設定保育の園で、前回の記事では『(Ⅲ)上記2つの中間・経験系』に分類した園でした。(つまり”お勉強系”/”のびのび系”のどちらでもない園です。)

 

何より一番気に入っていた点が、明るく朗らかで子ども達の事が大好きな先生方が多くいらっしゃるという点でした。
”この先生方と一緒なら、苦手な取り組みも楽しく頑張る気になれそう!”とこちらが思うほど明るく前向きな園でした。

ただ、敬遠する理由がありました。
それが人数・・・つまりこれまでの選択肢にあった園とは全くの正反対・・・少人数制だったのです。

”もし他の園児さん達に嫌われてしまったらどうしよう・・・。

お友達が出来ないどころか避けられたり疎まれたりした場合はどうなるのかしら・・・。

園児さんが多い園なら分かり合えるお友達にも巡り会えるかもしれない。”

 


という考えが払拭出来ず、一度は避けたのでした。

 

でも今のプレでもパニックになるのに、もっと増えたら・・・。

1クラス30人の園の場合園児さんだけで30人。保護者参観ならその両親や兄弟姉妹、運動会等に至ってはおじいちゃんおばあちゃん等全園児さんの関係者でものすごく沢山の人数になる事が想像されました。

行事等を考慮すれば少人数制でちょうど良い様に思えてきました。

そういった考えが的外れではないか?と不安になった時、療育の先生やインターの先生に少し相談に乗っていただきました。
息子の特性を良くご存知の方々からも少人数制のメリットを一緒に考えていただけて気持ちが落ち着きました。

 

~敬遠していた少人数に賭けてみる~

少人数制に賭けようと決めた訳ですが、保育内容自体は魅力的でした。

 

ちょうどその頃息子は朝の子ども番組の体操にハマり出した頃でしたが、リトミックやお遊戯、音楽の授業があったり、体育、制作、サッカー、英語、科学等行事が盛りだくさんな園でした。

毎日忙しすぎるのでは!?とも思ったのですが、
「ボク、お絵かき苦手だよー。」とボヤく暇すら無い方が良いように思いました。
出来ない事を落ち込むより、次々と新しい経験を通じて興味の種まきをしていただければ。
本人が興味を持つ事があれば、それは家庭でも引き続き取り組めば良いかなと考えたのです。
(その他にも基礎的な体力づくりや苦手な事への挑戦は引き続き家庭で取り組んでいこうと線引きしました。)

そして園での生活を通じて、先生に助けていただきながらお友達とのやり取りを少しづつ経験してくれたらいいなと思いました。

 

 

~期待と不安~

息子にも「この幼稚園で良い?」と確認すると、
「ボク、ここいく!」と気に入った様子でした。
ホっと安心・・・する間もなく幼稚園へご連絡。
間もなく4月でしたのに事情と入園希望を伝えると、快く引き受けて頂く事が出来ました。

 

あまり不安になる時間もなかったのが良かったのかもしれませんが、とにかくバタバタと手続きや準備を進め入園式を待ちました。



今振り返って思うのは、最後まで悩み・熟考して良かったな~と。
息子は毎日園でお友達と遊んでもらったりバスの通園を楽しんでいます。




 

<追記>
もしかすると不安を煽る様な書き方をしてしまったかと思い追記させて下さい。

今既に大きな園で過ごされている方がこの記事を読み、
「少人数制への転園を考えてみよう・・・。」

と思われてしまったらと思いました。

園の対応等にご不満がないならどうぞそのままでお過ごしになる事を選ばれる方がメリットが大きいと思います。

というのもあまりネガティブな事なのであえては書かなかったのですが、
息子がプレから現在の園へ入園ししばらくして、
「ボク、前の園でお友達に嫌われちゃったから違う園にいく事になったんだね。」

と言い出す事がありました。

 

実際にはそんな事は全くありません。
むしろプレの先生、お友達にはとても優しくしていただいてきたのです。

でも慣れ親しんだ環境を変える事は息子にとっては大きな心的負担があったのです。

そうした事からも、園を変えるよりもまずは出来そうな事から少しづつ対応を変えていこうと思いここまでやってきました。

お読みの方に不用意に心を乱す様な書き方をして申し訳ございませんでした。




幼稚園選び2(2歳11ヶ月)

前回の『幼稚園選び1』からの続きです。

幼稚園を選べない理由として、
(1)ここ数ヶ月の息子の伸びが想像以上に良かった事。
(2)幼稚園に求める事⇔家庭で取り組みたい事の線引きが難しかった事。
(3)そもそも、別のインターや保育園を選択する可能性について検討してこなかった事。
を挙げていました。
今回は(2)について考えた事を記録させて下さい。

 

 

~各園の特色~

=*=*=自由保育/設定保育=*=*=

幼稚園といっても様々な特色の幼稚園ばかりでした。
ただ大きく分けると、
(a)自由保育
(b)設定保育
の2つと、
(☆)大規模園(1クラス30人×数クラス)
(○)少人数制(1クラス5~15人程度まで)
の人数構成に分ける事が出来ました。

 

息子の場合、「好きに遊んで良いよ」と言われると
『・・・ドウスレバイイノ??(゚Д゚≡゚Д゚)??』と逆に混乱するでしょう。
他人の模倣も苦手なので、お友達のやる事を見よう見真似でやってみる事も考えにくいです。

ですので(b)の設定保育に絞りました。

 

 

=*=*=お勉強系/のびのび系/経験系=*=*=

設定保育の園にも様々な特色があり、
(Ⅰ)お勉強・お受験系
(Ⅱ)のびのび系
(Ⅲ)上記2つの中間・経験系
こんな風に分けて考えました。

(Ⅰ)は一日の大半が四則演算や読み書き中心
(Ⅱ)は(Ⅰ)と反対に遊びや製作を中心にのんびり子どもの動きに合わせつつ、一応スケジュールを設定しながら一日を過ごす園
(Ⅲ)は上記(Ⅰ)・(Ⅱ)のちょうど中間。一日のスケジュールははっきりしていて、様々な体験を通じて遊びや運動・勉強への興味の種まきを目指す園

勉強は・・・おそらくやれば得意だし本人の自信にもなるでしょう。
でも筆圧が弱かったり、場面緘黙の様に人前では答えられなかったりと自分の理解度を人に示す力が弱い事の方が後々には大きく響いてきそうでした。

ですので(Ⅰ)お勉強・お受験系は早々に選択肢から外しました。
そして(Ⅱ)のびのび系と(Ⅲ)中間のどちらかに絞ろうと思いました。

 

 

~幼稚園時代に備えたい事~

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

以前↑先述の記事の中で、私自身がひどい猫背という事に触れました。

 

小学生頃からずっと、いくら努力してもすぐに背が曲がってしまう所がありました。
心配した母親が背筋用の矯正用品を購入してくれたのですが、全く効果がありませんでした。

特性のあるタイプの人はどこかしらの筋肉の弱さ・育ちにくさがあると聞いた事がありますが、私もそうだったのかも知れません。

 

そうした経験から、幼少期うちにの息子に備えさせたい事は
①正しい姿勢を保ちつづけられる筋肉・体力を養う事
②食事・トイレ・歯磨き・お風呂・睡眠等の身辺自立と習慣づけ
③自分の気持ちに気付く事、同じ様に他人の気持ちにも目を向ける事

こういった単純な事だけでした。

 

ただ同時にこれらは『生きる基本』にもなると思うんです。
小学校入学を見据えて、とか受験に備えるのではなく、大人になってからもずっと生涯にわたり必要な基礎的な事をまずはしっかりと習得させたかったのです。

 

 

~のびのび系を選ぶ→状況が一転~

そうした考えもあり、遊びの中から体作りや友達とのやりとりを学べる(Ⅱ)のびのび系を選び、入園手続きを済ませました。

 

幼稚園には体作りや集団生活に関わる部分をお願いし、本人の好きな知識の習得や小学校入学に向けた準備は家庭で徐々に進めて行こうと思ったのです。


ところが、状況が変わる出来事がありました。
入園直前の授業体験で、息子は制御不能に陥りました。。。

それこそが以前から第一候補として挙げていたプレに決め切れなかった原因。
そんな事態が私の目の前で起こったのです。

過去記事の様々なパニック(2歳7ヶ月~)で書きましたが、第一候補のプレで教室から出た瞬間や別の場所へ移動した際、いきなり走り回っていくら制止しても止まらず、静かな場所へ移動させてクールダウンさせなければならなかったそうです。
そんな日は帰宅してからも数時間程指示が通りにくい状態になりました。

それが正に目の前で起こったのです。

入園を決めたこの園でヘラヘラと笑い指示が通らず走り回って落ち着かず・・・先生方が絵本や紙芝居を始めても、一人で部屋の隅で別の遊びをしていました。

『園の方針はとても良いのに、息子には何か難しい点があるのかしら・・・』
そこからまた深く・・・深く悩む事になりました。

 

長くなりましたので、次に分けさせて下さい。
次回は別の園を選んだ事(幼稚園に求める事/家庭で取り組みたい事の見直し)についてです。

 

幼稚園選び1(2歳11ヶ月)

さて、長かった2歳代のお話しも終盤に突入です。 今回は悩みに悩んだ幼稚園選びのお話しをさせて下さい。

 

~選べない理由~

季節は冬も後半、もう3学期も半ばという頃の事です。 通学していたインターもそろそろ終わり・・・というのに、まだ春からの幼稚園を決めかねていました。

しかし私がのんびりしすぎたせいで、事態は急変しました。

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

 ↑過去記事に書きましたが、この時に通わせていただいていた第一候補の幼稚園が一杯になってしまったのですΣ( ̄ロ ̄lll)
(こちらに決められなかった理由は後ほど・・・。)

のんびりにも程がある!と自分でも思うのですが、決められない理由がいくつかありました。

(1)ここ数ヶ月の息子の伸びが想像以上に良かった事。
(2)幼稚園に求める事⇔家庭で取り組みたい事の線引きが難しかった事。
(3)そもそも、別のインターや保育園を選択する可能性について検討してこなかった事。

こんな理由でした。
日々の息子への対応に追われ正直脳がそちらに向かない状態で何も判断出来ない・・・
といってもいつまでも逃げていても仕方ない、という事で真剣に考える事にしました。

 

~臨界期仮説~

まず、整理しやすそうな点から考える事にしました。

 

(3)の別のインターですが、こちらは『母語の臨界期仮説』という母語第二言語の獲得可能年齢等についての考えが頭にチラつきました。

最初は話せる様になるなら英語でも構わないと正直思っていました。それが療育を進めるにつれ日本語への反応が随分良くなりました。
諸説ある様ですが、3~5歳が母語の臨界期・・・ちょうど今から迎える幼稚園の通園時期と重なります。
この数ヶ月で日本語のどんな点が息子にとって難しい点なのかも少しづつわかりはじめ、このままこうした試行錯誤を続けて行けば良い結果が出るのでは?と思える様になりました。

そうした経緯や経験から大丈夫と判断し、日本語を母語として獲得させたいと、選択肢から消しました。

Wikiの臨界期仮説のリンクをのせさせていただきます→臨界期仮説 - Wikipedia)

 

 

~保育園の選択肢~

保育園は少し前に選択肢から消してはいたのですが、やはり自分の対応や保育のまずさがあるならプロにお任せした方が・・・という思いが消せませんでした。

 

そこでこの際一度話だけでもうかがってみようとある園へ電話してみました。

担当の方に春からの通園希望という点と、息子には発達に少し難しい点がある事を伝えた所、
「で、あなた自身は働かれているんですか?働く予定ですか?障がいがあるかは知りませんが、お母さんが働いていないならウチではお引き受け出来ません。行政に掛け合ってください。」
と、電話を切られてしまいました。

『・・・それはその通りよね。』とさっぱりしたお返事に我に返った事を覚えています(笑)

保育園はそもそも働くお母さんに代わって保育する機関、という事ですね^_^;*1
”もっと努力しなさい!”と叱咤激励を受けたと思い、改めて自分自身で頑張る決意をしたのでした。

こうして(3)の選択肢は消えました。

 

長くなりましたので、数回に分けさせて下さい。
次回は(2)の幼稚園に求める事をお話しさせていただければと思います。

 

 

 

*1:もう数年前の事ですので、今はあの頃よりも随分柔軟な受け入れに変わってきているかもしれませんし、きっとお住まいの都市毎の方針にもよると思いますので、こちらの対応はあくまでも当時私が経験した事としてお読み頂ければ幸いです。

好き・嫌い・興味のない項目(2歳11ヶ月)

家庭では運動や愛着の形成といった事を優先して息子と接してきたのですが、それは以前発達検査を受けた時に
*姿勢・運動→90台
*認知・適応→70台
*言語・社会→90台
という結果からの為でした。


『言語・適応』の項目が他に比べて少し高かった為、知識や概念の獲得は比較的得意と思い家庭ではあまり取り組まず絵本や図鑑を一緒に見る程度に留めていました。

どちらかと言えば、そういった点はプレで教えてもらえたので今は少し置いておこうといった感覚でした。

 

 

~プレで教えてもらった事を通じて~

でもある時ふと・・・息子の知識に極端な偏りを感じました。

 当時は寝る前に1時間程絵本や図鑑を読んでから寝るという習慣でしたが、その中でプレで頂いた日常や身の回りに関する写真図鑑を読む事も日課でした。

その写真図鑑にある項目は大体プレで学習済みの項目でしたので、間もなくプレも終わりとなる3学期に入った頃、そろそろ全ページを通して振り返ってみようと息子と見ていたのですが、どうも得意・不得意、好き・嫌いが結構はっきりしていました。

f:id:let-me-pick-you-up:20180217083740p:plain

*-*-*好きな項目*-*-*
・料理
・食品
・動物
・昆虫
・天気
・四季
・祝日
・月、曜日、日
・形
・数字
・色
・アルファベット
・乗り物
・楽器

*-*-*嫌いな項目*-*-*
・体のパーツ
・顔のパーツ
・動作、行動

特に表情についてのページで赤ちゃんの泣き顔の写真は手で隠してしまう等、激しい反応を見せていました。
その中で、

*-*-*どちらとも言えない項目*-*-*
・指

という少し奇妙な項目もありました。
各指の名称や手についての写真だったのですが、何度か見ている内に『ま、指は嫌いじゃないかも?』という程度の反応を見せる様になりました。(というかそのうち好きな様子をみせる様に・・・。)

 

その他にも、
*-*-*興味のない項目*-*-*
・家電やリビングにある道具
・お風呂、寝室の道具
・キッチンの道具
・文房具
・庭の道具
・遊具の名前
・(乗り物以外の)おもちゃ

道具関係の項目は毛嫌いする様子はないものの、ページを眺める時間も短く覚える気も無い様子。一方キッチンの道具ではスプーンやフォークに反応したり、リビングの道具でも電話やテレビには反応していましたので、”知っていて、自分が好きな物”には理解を示していた様です。

 

こうして改めて整理してみると息子の概念への理解の仕方に少し興味を覚えました。
実生活で見覚えのある物は”わかる”・”好き”に入り、
”手”以外の体に関する項目はいつもは(自分のパーツが)見えにくいので自分の体にある物という意識が乏しいのかな?といった感じです。

(体や表情は自分ではなく他人にある物なので嫌いな項目に入ってしまうのかしら?とうまく説明が出来ないのですが、自分の体への意識の希薄さを感じたのです。)

そして、手を使う作業は苦手=道具関係は操作が苦手な物が多く、実生活で周囲にあるものも多いのに”面倒な物”としてあまり注視せず過ごしているからかな?と思いました(笑)

 

 

~実体験を増やす~

こうした観察から、嫌いな体や表情に関する項目はボディイメージを理解する経験を通じて、興味のない道具関係の項目は自分で使ってみる経験を増やしていく事で理解を深めていくのが一番良いのかな?と思いました。

 

ただし、あくまでも楽しみながらやってみようと思いました。

あまり無理に経験させる事よりも、楽しく遊びながら体の限界やボディイメージを掴み取る感覚を優先して一緒にやっていければ良いかな?と。

 

道具関係は使い方よりも、その道具を使うとどんな事が出来るのか?や使う楽しさを、
例えば
・”やかん”を使うとお茶が作れる、
・”ボール”+”オーブン”→”ケーキ”を作る
といった事を伝えていこうとこの時思いました。