ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

子どもの発達障害に気付くまで 32(生後2歳~2歳1か月)

~2歳当時の特記事項として~

子どもが2歳~2歳1ヶ月当時の振り返り記事の続きです。

主に記憶力について、備忘録程度に残しておきたいと思います。

 

インターナショナルスクールのプレに通っていた事も影響していたのでしょうか、

数字の1~10は1歳8ケ月で記憶(「4はどれ?」と聞くと指差して答えていました。発音はそれより遅れて2歳過ぎに)、

アルファベットは2歳1ヶ月、

ひらがなもほぼ同時期、

カタカナは2歳4ヶ月で理解(アルファベット~カタカナについては発音も同時期)していました。

 

カタカナについては私ども親が教えた記憶が全くなくて、ひらがなの五十音表とカタカナの五十音表を見比べてひらがなと同じ位置にあるカタカナはその位置のひらがなと同じ音で異なる表記方法なのだと自力で法則を理解した様です。

 

 前回のハイキングから数日後、さすがに疲労からか息子が風邪をひいた事がありまして、しばらく家で安静にしていた頃がありました。

その際に自分でひらがな絵本をひろげて上記の様に見比べては、2~3日でカタカナを覚えてしまったのでした。*1

 

しかしこうした文字などへの理解はスムーズなのに対して、人の表情への理解はとても遅い子でした。

特に表情などは同じ様に視覚的にわかりやすいと思われるのですが、結局4歳近くになっても喜怒哀楽程度の簡単な表情しか判別できませんでした。*2

 

 

 ~不安な要素~

当時はこうした記憶力の良さも何故か異常な事の様に感じてしまい、これも保健センターへ足を運ぶ一つの理由となりました。 

前回のハイキングの件やこうした文字は読めるのに人の気持ちが読めない息子の様子をもう一度伝えてみようと思い、風邪が落ち着いた頃に保健センターへ相談してみました。

 

さて、この『子どもの発達障害に気付くまで』シリーズも次回でやっと一区切りとなります。(以前のブログの約2倍の長さとなってしまいました^_^;長々と書きましてすみません。ここまでお付き合いありがとうございました<(_ _)>)

 

それでは次回は保健センターへ相談に行ったお話しをさせて下さい。

 

*1:何年か後に読み返してみたので後日談を追記させて下さいね。

そうそう、こうしたエピソードがあったからてっきり息子は視覚的にわかりやすい情報で物事を推測していく、いわゆる”視覚優位タイプ”だと思い込んでいたのですが成長とともにもっと別の部分が後々に成長していった様です。後に受けた発達検査などの結果を見ると「あれ?」と思う様な発達を遂げていく事になります。

といっても基本的な性格の部分は相変わらず変わらない我が道を行くタイプのままです(^▽^;)

*2:5~6歳のあたりから、『相手が困っているのかな?』とか『イライラしているのかな?』といった事まで表情や声色などを総合的に判断して理解出来る様になってきました。