ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

感覚過敏・鈍麻への試み 口腔内 中編(2歳4ヶ月~)

 ※昨日(7/6)お読み下さった方、申し訳ございませんでした(T_T)下書きの途中で記事を公開していたみたいで、改めて加筆してUPしました。確認が足りなくて本当にすみません(>_<)

 

~固形物が食べられない~

↓過去記事の追記に書きました通り、

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

うちの子は固形物が食べられないのです。

固形物というより、苦手な食感だとどんなにすり潰してもダメです。

”ザラザラ”(じゃがいも等)、”きゅっきゅっ”(きゅうり、トマト、コーン等)などの食感が特に苦手でした(T_T)はぁ…野菜の王道ばっかり苦手なんですョ…。(ネギとかショウガなんかは案外好きみたいです。ちょっと味覚に鈍麻さがあるかもしれません。。。)

 

こういった物は無理に食べさせず、嫌な思いをあまりさせない様にしてきました。

いつか過敏さが緩んだ時に食べてみる気持ちを残しておきたいからです。

それと、食べられなくても一応大人と同じ物を食卓に並べる様にはしています。

少し挑戦してみてダメかどうかを時折確認するためにも。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20170706144616j:plain

例えばにくじゃがの”じゃが”です。

 

←左が大人用の中でも少し小さめのじゃがいも。

→右が息子用。これでも相当小さく刻んだのですが、このサイズでも当時は”おぇ”と涙目で反応していました。*1

 

この当時はまだまだ長い時間をかけていかなくちゃダメだろうなぁと思ったものでした。ただ、その中でも葉物野菜なんかは食感は苦手でも味は好きそうなので、離乳食をやり直している気持ちですり潰して出すなどの工夫はしてみて、何とか突破口を見出せないか試行錯誤している途中です。

 

 

~現在までの対応法~

何となく食べられるニンジンやタマネギといった食材でさえも大きさを間違えれば途端に飲み込めなくなります。

ですので、これまで基本は刻み食をずっと続けてきました。

 

それ以外に、

(1)口腔内のマッサージ

(2)食品に対する知識(まずは名前を覚える、名付けをする)

(3)料理への興味を促してみる

こういった事を実施してきました。

 

個別にご説明しますと、

(1)口腔内のマッサージについて

f:id:let-me-pick-you-up:20170707170323p:plain

またまたいつもの通り毎度下手なイラストで申し訳ないのですが、上記の矢印の辺りをマッサージしたよ、という事なんです。

当時は歯ブラシも2時間かかる子でしたので、口の中に手を入れるなんて絶対に無理でした(>_<)

ですからまずは歯磨きを嫌がらずに出来る様になる事を目標に、達成したらゆくゆくは本格的なマッサージを取り入れたいと考えました。

 

歯ブラシは柔らかい赤ちゃん用のナイロンではない素材のもの(シリコンなのかな?)を使い、無理矢理ではなく気持ち良い程度でゆっくり時間をかけて実施しました。

 

とにかく歯磨きは”気持ちの良いもの”という印象をつけるところから始め、2歳半頃には何とか少しづつ歯ブラシを受け入れてくれる様になりました( ;∀;)長かったぁ・・・*2

 

そしてその頃から本当に少しづつ上記イラストで示しました通り、歯茎や歯の周辺からほっぺたの内側まで、食品に接する部分を刺激していく様にしました。

『歯ブラシで優しくなでる』

ごくごく弱い刺激でゆっくりゆっくり。嫌がれば辞める、また次のブラッシング時で大丈夫~、といった気持ちで根気よく繰り返していきました。

 

少し慣れてきたのがわかった頃には「10数える間だけ頑張ろう」と歯磨きの目安を示してやると、本人も『その間なら頑張れる』と思えるらしく、徐々に頑張れる時間が長くなってきました。

そして今に至ります。

 

この記事を書いている今、息子は小学一年生になりましたが、

”うゎあ・・・こんなに大変な頃があったんだ~(^^;)”というのが振り返っての率直な感想です。

いつしか歯磨きが大好きになり、毎日欠かさず歯磨きする子になりました。

 

ただ、食べられる物に関してはこの当時から比べて劇的に増えた訳ではありませんので、この点に関してはまだまだ引き続き経過を見守っていかなくちゃいけないです。

 

 

(2)食品に対する知識(まずは名前を覚える、名付けをする)

これは専ら図鑑や本を通じて、色々な食品に興味をもって欲しかったからです。

みなさまは

「へ~、こんな食べ物があるんだ。」

と初めて見る食品を思わず口にしてみたいと思う事ってありませんか?

知識として知ると食べてみたいと思ってくれたらラッキーね、なんて思った訳なのです。

 

図鑑を見ながら

「コーンスープはとうもろこしから出来ているよ」と教えてみたり、

「コロッケの中にはじゃがいもが入っているよ」と説明してみたり。

 

切り刻んだ食品の元の形おしえてみるのも、息子の様なタイプには安心に繋がる知識なんじゃないかな?なんて思っています。

 

 

 

(3)料理への興味を促してみる

息子は2歳頃から料理を手伝いたがりましたが、とくに火を通す工程に一番興味があった様です。

それでも大変多動でしたので危なっかしくてなかなかお手伝いしてもらう気になれませんでした。

 

ですので↓過去記事で載せました写真にあります様なおもちゃの食品を使っておままごと遊びをしています。

 

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

これは・・・実際にはあまり感覚過敏には効果はないのかもしれませんが、料理や食品への興味を失わない為といった意味合いもありますし、やりとり遊びとしても楽しんでいます。

 

 

 

*1:ちなみに幼稚園で少しづつ挑戦させていただいた事やフライドポテトやポテト系のスナック菓子が大好きになった事なんかをきっかけに今では写真左側の大きめのサイズのじゃがいもでも何とか食べられる程度にはなっています。ただしメークイン馬鈴薯じゃないとダメな様です(;^ω^)

*2:マッサージの詳しい方法については『口腔ケア 脱感作療法』などのキーワードで検索していただくと正式なやり方を教えていただけるサイトがたくさんありますのでご興味のある方は良かったら探してみてください。