ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

遊びをせんとや生まれけむ―写真を使った共感(2歳4ヶ月~)

息子が2歳過ぎの頃から、感覚の過敏さや発達の凸凹に合わせた家庭内療育的な事を模索し始めました。

今回からはそういった取り組みの内容を記録させて下さい。

(※「ウチではこんな事をしてました」といったご紹介文になります。発達の様子によっては全く参考にならない事もたくさんあるかと思います。どうぞご了承下さいませ。)

 

 

~暑い夏 水遊び中心の毎日~

水遊びといえば、最初は雨に濡れるのもシャワーが顔にかかるのも嫌がる子でした。

ですので1歳代はあまりやりませんでした。

ですが↓過去記事で書きました通り、 

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

何となくプールやお風呂に入っている間の方がイキイキと笑顔も多く、相手の話もきちんと聞ける様子もありましたので積極的に取り入れていきました。

 

インターナショナルスクールに通いつつ、プレの無い日は朝からお弁当+おやつを作って、夕方まで遊んで車で昼寝して帰るという毎日。

相当ハードなはずなのに本人は疲れ知らずで楽しそうでした。(私は家事は完全に放置していました(笑))

 

~パソコンの壁紙に魅了される~

そうなんです。

こんな生活に付き合っていたら流石に家事をする時間も体力もありませんでした。

それでも水着の洗濯と晩御飯のカレーを作る時間だけはどうしても必要でしたので、その間息子は時間を持て余していました。

 

文字は読めるけれど、自分ひとりでは絵本は読みませんでした。

元来あまり一人遊びをせず、いつも私と遊びたがりました。(といっても一方的な遊び方で、この頃はあまり意思のやり取りはありませんでしたネ^_^;)

 

でですね、放置をすると恐ろしい癇癪が始まる訳です。

ギャーーーーーーーーーーーっと、泣き始めると治めるのに数時間なんて事もめずらしくありませんでした。

 

ですからほんの少し、夕刻~夜の20~30分程座って子どもが気に入る何かを探していました。*1

 

すると、ふとパソコンを起動させた時に壁紙が目に飛び込んで来ました。

Windowsの壁紙でした。

 

それは当時Windowsの公式サイトからダウンロード出来た壁紙で、美しい写真の物が多く時折新しいテーマをダウンロードして使っていました。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20170720143500p:plain

そうした壁紙の中のイルカの愛らしく生き生きした表情に息子は目を奪われていました。

 

それから私の膝にのって1時間以上(何時間でも見飽きない様子で)他のテーマも見せて?と指差しで要求しては様々な絶景を見る日々でした。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20170720143644p:plain

「これはザ・ウェーブだよ」とか

「間欠泉かな?」とか

「お魚さんだね、カクレクマノミかな?」等と声かけをしながら10秒程で切り替わる様に設定して次々に見せていきました。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20170720143849p:plain

「船があるね、探してみて?」

「トラックあるよ!」なんて探し物の要素も取り入れながら丁度フラッシュカードの様な感覚で見せていきました。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20170720143828p:plain

こうした絶景に息を呑む・・・

夫も同じタイプでしたので、『親子だな~』と妙に納得した記憶があります(笑)

 

息子はいわゆる視覚優位と言われるタイプです。だからこうした絶景や美しい写真に感動している様子が傍で見ていてすぐにわかりました。

 

そして驚く事に絵を見せながら声掛けをしていくと、そうした概念や単語もすぐに吸収してしまいました。

何より一番感じた事は、私と一緒に美しさを共感する事が情緒面に大きく作用していると感じられました。

 

これまでは子どもの遊びにあまりうまく共感してやれない事も多かったのですが*2この一件で共感する大切さを痛感しました。

 

又、絵カード等区切られた空間を利用すると概念を理解しやすい事に気付き、美しい絵や写真をたくさん利用して伸ばしていきたいなと考える様になりました。

 

 

*1:夜分なのであまり騒ぐとご近所に迷惑がかかりますし、寝る前なのであまり興奮させず沈静化していける様な何か、という条件で探しました。

*2:普段はおもちゃの車や電車の車輪を覗き込みながらずーっと手転がししている事が多く、それの何が楽しいのか私にはさっぱり理解してやれなかったのです。

 

例えば

「タイヤ、回ってるね~。」と声掛けするとチラッとこちらを見るのですが、表情からは『うるさいな~』程度にしか思われていない様な気がしてあまり声掛け出来ずにただ見守っていました。

 

本当はこのチラッとこちらを見るがとても大事で、本当は心の中ではとても喜んでいたんだと思います。それをうまく表現出来ないのも一つのハンデなのかもしれません。

 

ですから今なら「美しく転がっているね。」とか「六輪で動くなんてパワーが出そうだね。」と共感の言葉を投げてやれそうなのですが、当時の私はまだまだ未熟でした(笑)

 

こうした声掛けを通じて目やノンバーバルコミュニケーションでもいいので少しづつコミュニケーションが広げていく事が大事なのだと思いますが、当時はまだ私の勉強も理解も不足していました。

 

お子さんが長時間没頭する遊びは、その子にとってはとても興味の大きい事だったりしますので、その中に必ず成長の手がかりはあると考えています。よかったらじっと観察してみて下さい。