ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

子どもの発達障害に気付くまで 8(生後1歳1か月~1歳3か月)

~クレーンの始まり 1歳1ヶ月~

1歳1ヶ月の頃といえば引っ越しも落ち着き、新しい地域で公園を探したり出歩いたりと、子どもと出歩いては遊び場なんかを探す毎日でした。

 

息子は当時から車や電車が大好きで、特に国道沿いは働く車が沢山往来していたからか、本当に大好きでした。

 

しかし普通の発達段階なら、自分が気になる物を指差したりする時期にさしかかっていたにもかかわらず、国道沿いに車を見せに連れて行っても自分の好きな車を見かけても指差しや言葉で自分の興味を示す事はありませんでした。

 

でも指差しをしないからといって、要求がない訳ではなかったのです。

 

指差しでうまく伝えられないからか、1歳2か月頃は来る日も来る日も国道沿いに連れて行く様に泣いたり無言で抱っこを要求して、私を国道沿いへ促そうとしていたのだと思います。

 

何度かそうした事を繰り返していくうちに”車を見に行きたい”という事がわかりまして、国道沿いに車を見に行く事が日課になりました。

 

しかし当時はベビーカーを嫌がった事やまだ春なのにその年は本当に酷く暑い春だった事もあり、一日に5~6時間も車を見せに行く事が私の体力を酷く削っていきました。

 

朝8時から家事もほとんど出来ず、外・外・外・・・。

気付けば脱水症状や熱中症、そして頭痛。

子どもに帽子やお茶の準備をするだけで精一杯で、自分の体を守る事が出来なかった私はとうとうダウンして動けなくなりました。

 

 外へと大泣きしてせがむ息子よりも大声で泣き、本当に疲れ切っている表情を息子にしてみせ今日は外に行けない事を説明しても、息子は私の表情を何一つ見ていない様でした。それどころかヘラヘラと笑って私の腕をつかみ、外へと向かおうとするばかりでした。

*1

 

こちらの辛そうな表情を見ても一向に理解してくれない子どもの冷たいと思える仕打ちに、

『私はなんて悪魔を産んでしまったのか・・・。』と思いました。

この一件から、しばらく育児放棄と思える行動をとってしまう事になりました。

 

私自身は度重なる疲労が続いた為しばらく体を休める必要もあり、子どもが外に行きたいと腕をひっぱっても無視してテレビに子守をさせる事となりました。*2

 

きっと要求が適わなかったからでしょうね。

息子は以前にも増して日中泣き続ける様になりました。

それを受け止めるこちらも心身共にヘトヘトになる。

しかし夜泣きなども更に悪化・・・

という抜け出せないスパイラルにどんどん飲み込まれ、私だけでなく夫婦で参ってしまいました。

 

「誰か助けて・・・」

 

思いつく人が他にいなくて、地域の保健師さんに連絡し一度話を聞いていただく事になりました。

(今振り返ると1歳3ヶ月~3歳までが本当に一番辛い時期でした。)

 

 

次では保健師の面談まで~面談結果などをお話しさせて下さい。

*1:1歳3ヶ月のこの頃には、何かを要求する場合は専ら私の腕をつかんで対象物へ連れて行くばかりで、言葉やアイコンタクトはありませんでした。といってもひと月前に比べれば成長しているんですョネ。しかし当時の私はとても未熟で、ひと月前は要求泣きしか出来なかった子が私の腕をつかんで連れて行こうとする息子の工夫をうまく汲み取ってやる事が出来ていませんでした。

 

*2:決してテレビが悪いという事ではありません。子どもの事を考えて一生懸命作っておられる番組も沢山ございます。この時はテレビに全てをお任せしていたという事で、こうした表現を使う事をご理解いただければと思います。

子どもの発達障害に気付くまで 7(生後1歳~1歳1か月)

 ~栄養状態:要指導~

受付から診察室までもちろん激しく泣いていました。

状況を一通り説明したところ、医師から

「ずっとこの調子で泣いているのか!?」と叱責気味で問われ、「そうです」と答えるや否や、子どもの頭部にエコー?らしきものをあてていました。

その後も医師が大声で看護師達に指示を出すなど私への説明もないままに非常に緊迫した状況がしばらく続きました。

 

頭部の確認、血液検査等一通り終え、やっと医師からの説明がありました。

「以前このくらい激しく泣き続ける子どもがいて、実は脳腫瘍だった事があった。同じかと思ったけど、この子は大丈夫。血液検査では少し貧血気味だけど、ただどうしてこんなに泣き続けるのか・・・。」

母子手帳を何ページかめくりながら眺め、「はぁ??」と。


「この子、約90日で500gしか増えていないじゃないか!」

「もっと食べさせろ、栄養が足りていない。母乳出てないのか?ミルク飲ませろ!」
と非常に責められました。


つまり栄養失調で泣いているのだと。
そういう結論でした。
(生後10ヶ月頃が8785g、カウプ指数17.0%→1歳1ヶ月頃が9230g・・・465gしか増えていない)

その後は医師の指示通り必死に食べさせて体重を増やしていきました。

 

それにしたって・・・医師にかかる前も体重の事は気にしていたつもりでした。でも常に成長曲線内であったので、まさか増え方が良くないとは思いもよりませんでした。

 

結局体重が増えるにつれ確かに泣く事が少し減った様にも思いましたが、でもやっぱり寝入る前の夜鳴き等はあまり変わらない調子でした。

 

今回の事でもちろん自分を責めましたが、一件落着とはいかず私の不安感はなくなりませんでした。何となく泣き止んだ様に思えなかったといいますか、体重云々よりも泣く本当の理由が別にある気がしてならなかったからです。その思いがその後の気付きに繋がります。

 

次では1歳1ヶ月から地域の保健師へ相談するまでの事をお話しさせて下さい。

 

 

 

<激しく泣く理由を今更考察してみます>

このブログを書き始めた頃は息子も既に3歳10ヶ月になっていましたが、当時をふりかえるとこの子独特の事情や泣く理由がすぐに思い当たります。

 

息子は"お腹減った"ですとか"眠い"、"疲れた"といった自分の体内のステータスの変化に気付きにくいところがあり、どれもギリギリになってからしか気付きません。

 

特にそれらがいくつも重なると、大きくなった今でもパニックになって泣き暴れてしまいます。

0歳の頃なら、それらを伝える術もなければコントロールする事も出来ず、ただただ酷く泣くしか方法がなかったのでしょうね。

 

だから当時の私としては子どもが泣く前に先回りして「お腹減ってきたね、そろそろご飯食べようね。」などと本人の要求に気付かせていかなくちゃいけなかったのだろうなと思います(^^;)

子どもの発達障害に気付くまで 6(生後1歳~1歳1か月)

~ひどい癇癪泣きで小児科へ~

ちょうど1歳の頃は、つかまり立ちはするものの歩くまでには至らずでした。

言葉は特に発していませんでしたし、又、大人からの言葉かけにもあまり応答する様子はなかったです。しかし、そのうち応じてくれるかな?と当時はあまり気にしていませんでした。

 

それが次第に様子が変わってきました。

 

まず順調だった離乳食の野菜を嫌がる様になってきました。

そしてそれまでは食べていたジャガイモやかぼちゃ等、根菜類をゆでて大きめに切ったものをイヤイヤとしはじめたのです。

ですので仕方なく野菜を細かく刻んでチャーハンの様にご飯と一緒に混ぜ込んだり蒸しパンに混ぜたりと調理法を替えていくことにしました。

 

この子は白ご飯が大好きでした。

離乳食の食べ始めから程なく食べ慣れているはずのおかゆを逆に嫌がる様になりましたので、比較的早い段階で大人と同じ白ご飯を食べていました。

 

それどころかあまりにも白ご飯が好きすぎたのかもしれませんが、お腹が減ると自分で炊飯器の蓋を開けて勝手に食べる様になっていました(;´Д`)*1

 

そしてこの頃は常に何かを食べていた印象があります。

夜中にお腹が減った場合も泣かずに勝手に私の服をめくって母乳を飲んでいました。*2

 

そんな中、実家に一ヶ月程滞在する事となり、帰省先で私自身はのんびり羽を伸ばしていた頃です。

 

日中突然激しく泣く事が増えました・・・

しかも一度泣くと2~3時間はしばらく泣き止まず、散歩に行ってもベビーカーに乗せても何をしても本当に激しく泣き続けました。

 

経験者に聞いてみたかったのですが私の母親は既に他界しており、父に

「どうしたものか」と聞いてはみたのですが、

「(私や私の弟が小さかった頃と比べて)さすがに連日こんなに泣き続けた事はなかったと思うなぁ・・・。」という返事。

 

朝も夜も突然泣き始めるこの状態を解説してくれる誰かは他にいませんでした。

 

 

この時実は夫が転職する事になり少しバタバタしていた為、私と子どもは転職先に近い私の実家に帰郷して先に新居を探しているという状態でした。

ですので離れた夫には都度状況の説明はしていましたが、夫にはどうする事も出来ず息子の様子を心配するだけの日々でした。

(今にして思えば、息子にしてみればパパと離れて寂しかった気持ちが大きかったのかも?思います。パパがいない状況は理解出来てもその不安感をまだ言葉や何かで上手く伝えられなくて、激しく泣く事しか出来なかったのかなぁと思います。

『幼いから、話せないから』などと思わずに子どもの気持ちをもっと汲んでやっていればもっと違ったかもしれません。あの当時は子どもにそんな理解力があるなんてあまり考えていなかったという事で、母親失格だと自分でも思います。)

 

 

何の手立てもないまま日に日に泣き方も激しくなり、泣いている時間もどんどん長くなっていきました。

そして約1週間後、実家近くの小児科へ行く事になりました

 

 

*1:既に要求が苦手だった様子が見受けられますが、当時の私は手のかからない子だな~と随分楽観視していました。

*2:こちらも白ご飯と同じで”要求”がうまく出来なかったからでしょうね

子どもの発達障害に気付くまで 5(生後9か月~1歳)

~生後9ヶ月、夜中に起きて遊びだす~


それまで朝は8時前に起き、夜も8時には寝ていた就寝リズムが急に狂いはじめました。


ある日突然、一度寝入った後にもかかわらず夜11時を過ぎた頃にもぞもぞと起きて遊び始めたのです。それも一日だけでなく何日も何日も・・・


運動不足だったのかな・・・?とは今でも確かに思います。

でもさすがに当時の私もこうした事が何日も続くので、日中は児童館や外遊びに出来る範囲で連れていっていたつもりでした。

ですがその頃はちょうど冬。

当時雪深い地域に住んでいた為、やっぱり活動量や日光に浴びる時間が少なかったのでしょう。(今振り返ると安易に思い当たる事なのですが、息子は太陽に浴びると体内時計がうまく作動するタイプだと後々わかってきました。でもこの頃はまだそうした理解が出来ていませんでした。)※<追記>へ

 

とにかく何故か夜中に起きては何時間か遊んでしまうという困った事が毎日の様に続きました。

そうなった時、お相手は私一人。

毎日辛いなぁと思う日々でした。

 

次ではとうとう小児科へ、発達障がいを意識し始めた頃のお話しをさせて下さい。

 

 

 <追記>

今なら体内時計を意識してもっと太陽を浴びながら脳や体力を使う遊びを積極的にしてあげればよかったのかなと思います。当時も一応毎日児童館に連れて行って同じ月齢の頃のお子さんと同じように遊ばせていたつもりなのですが、時刻や太陽というキーワードをうまくコントロール出来ていなかったのでしょうね。
 
そんな夜中に起きて遊ぶ息子の事を思い返し、 ”もし今の私が当時に戻れたなら”と想像してみました。

①運動系の遊びを取り入れる
②日中出来るだけ外出する。(特に早朝のうちに日光に当て、体内時計をリセットさせる。)
③夕方までは元気に遊ばせ、それ以降は沈静化していく様にする。
④オムツ・発汗・空腹などに一層注意する。

特に①ですが、
例えば雨や冬で外出出来ない時は、布団やクッションで障害物を作り、ハイハイやかくれんぼの様な全身運動や、手先でつまんで遊ぶ簡単なフェルト等の乗り物おもちゃなんかを用意しておくと楽しく乗り切れたかも・・・と少し思いました。

お世話がメインで寝る時間もあまり取れず、手作りのおもちゃなんて作れそうにない状況でしたが、それでももう少し工夫の余地はあったと思います。
当時は私自身が子どもとの関わり方に相当な未熟さがあったな・・・と反省です(^_^;)

 

<<追記2>>

※言葉が進んだ3歳9ヶ月の頃、息子は寝る前に次の様な事を言っていました。
「寝たら遊べないよ!!!!!」
0歳の頃とは違い、この頃には私も徹底的に遊びを提案したり本人が望む遊びに付き合ったりと、毎日へとへとのハズなんです。
眠くて、不機嫌で、体も頭も満足に動かなくなりつつある夜10時頃にもかかわらず、こんな状態なのに遊びたい気持ちが抑えられないのかぁ(笑)と思った事がありました。

 

お相手をする私から見ても”遊び尽した!”と思う程なのに・・・まだ遊び足りないのかぁ(^^;)

 

「疲れたらうまく遊べないョ、しっかり早く寝て明日の朝早く起きてまたたくさん遊ぼうね。」
と諭し、本人が納得した上で寝る様にしています。
(本当は翌日に少し疲れが残る様なのでもう少し早く寝る様にリズムを作っていきたいな、というのが本音ですがまだ4歳前の当時は疲れをうまく感知できなかったのかもしれませんね。)

 

子どもの発達障害に気付くまで 4(生後4か月)

~健診で心雑音~

以前のブログではあまり関係ないかなと思いあえて記録しなかったのですが、子どもの発達障害に気付くまで3の時に受けた3カ月健診で息子の心雑音の指摘を受けた事がありました。

聴診器をあてた瞬間

「んー?今まで指摘された事は一度もなかったかしら?」と突然聞かれて

「え?先生、一体何のことでしょうか?」と驚いた記憶があります。

 

つまり”心臓音に異常があるので一度精密検査を受ける様に”という指示でした。

 

すぐさま『何か息子にとって悪い事をしてきたのだろうか?私の育児の不手際でこんな事になったのかしら(T_T)』と私自身が混乱する事に。

今から思えば日々普通のお世話をしている限りではそんな事は起こり得ないと冷静に思える訳ですが、さすがにこの時はプチパニックでした(笑)

 

といいますのも、私が混乱した一因として日々の子どもの様子で実は気にかかる事が一つありました。

息子は母乳を吸う力(吸てつ力)はしっかりとしていた様に思うのですが、ただ驚くほどに汗をかくのです。

授乳の度に着替えさせる事もしばしばで、特に当時は夏。これが息子の心臓に負担をかけていたのではと咄嗟に思ってしまったのでした。

 

 

健診から帰ってすぐにかかりつけ医の先生に相談し、大きな病院を紹介していただきました。そして数日のうちに専門医にエコーで診て頂いて

「機能性心雑音といって、問題のないものです。」という診断結果に安堵したという結果でした。