ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

手先のスキルアップ(3歳10ヶ月)

※しばらく更新出来ないままだったこちらのブログですが、”このブログが誰かの笑顔に繋がれば・・・”とふと思う事がありまして、また細々と更新させていただこうかなと思っています。では息子が4歳頃のちぐはぐな発達 ~知的活動と身辺未自立~(3歳10か月)(身辺自立トレーニングなどを通じた子どもの発達への気付き)の続きです。

 

~やっとスプーンをL字持ち出来る様になりました~

前回の記事で2歳3ヶ月でようやくスプーンを持てたというお話をさせていただきました。そして、出来る様になったとはいえ、まだまだ苦手だった様子もお伝えしたかと思います。
let-me-pick-you-up.hatenablog.com

今日はその後日談などを記録させて下さいね。

 

**********

プレスクールのお弁当でスプーンの使い方を丁寧に教えていただけたおかげで2歳3ヶ月にてようやくスプーンの自立を果たせた息子でしたが、実はその持ち方というのがスプーンの上からぎゅっと握る”うわて持ち(上手持ち)”でした。

(この時は本当にプレの先生にはこれ以上もない程の感謝の気持ちで一杯でしたし、ここからは必ず息子と二人で一緒に乗り越えて行こう!と思ったのを強く覚えています。)

 

そんな息子もスプーン自立から約1年半を経て3歳10ヶ月頃にようやくL字を作って正しく握れる様になったのでした。

 

********

きっかけは特になく、ある日突然の事でした。

嫌にならない程度でたまに正しく持つ様促していたのですが、ちょうどこの頃は身長が伸びた時期でそれと共に指も随分長くなったなぁと感じていたんですね。

だからダメでもまぁいいか、といった軽い気持ちで

「スプーンなんだけど、ちょっとL字で持ってみて?」

と促してみました。

 

苦手意識が先行して

「僕、Lで持つの苦手だよー。」

と最初は嫌がっていましたが、『あれ?』という表情を何となくみせながらそのままL字持ちして食べ続け、結局正しい持ち方のまま継続&定着した様です。
 f:id:let-me-pick-you-up:20190607142620p:plain

3歳10ヶ月で・・・正直やっとかぁ(笑)と感じたのを覚えています。
出来る事と出来ない事の差が顕著な頃でした。 

 

普段右で練習しているハズなのに・・・何故か左で持ったりします。多分両利きに近い事が遅れの一因とも思われます。

因みに『お箸は麺を食べるもの』という勝手なこだわりがあり、当時お箸はラーメン等の時にしか使ってくれませんでした・・・(^_^;)*1

 

 

~普段の遊び~

幼稚園から帰ると、1時間程は放電タイムでした。
多分色々幼稚園で頑張っている(と本人は思っている様です)ので、帰ったら自分のしたい家での遊びで疲れを放電し、心の充電をしている様です。これは小学生になった今でも変わりません。
(私はその間にお弁当や制服等の洗い物を済ませてしまいます。)

 

当時は電車やミニカーで遊ぶのが好きでしたが、線路等を作る時間も惜しいのか"ふすまの溝"がレール代わりです(笑)

 

f:id:let-me-pick-you-up:20190607143002j:plain

ふすまレールだと手っ取り早く遊べるからかしら・・・。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20190607143040j:plain

ミニカー遊びもストローを道路に見立てて所構わず展開してしまいます(・_・;)

※今から思えば手先が不器用すぎてレールを組み立てるしんどさが先立っていたのだと思われます。

 

 

普段は子どもをこちらの遊びに誘ったり何か一緒に作業したりする様にしていますが、この1時間程はただ子どものしたい遊びに乗る様にしています。

 

目の前に展開されたおもちゃと空間から、子どもの考えていそうなキーワード
(例えば電車の遊びなら、『踏み切りの音が聞こえそうだね』とか『違う電車がすれ違うと素敵じゃない?』)
をそっと伝えて子どもの想像力を膨らませる手伝いをする様に心がけていましたネ。

 

こうした声掛けや代弁がいつか息子の心の中に何かを芽生えさせてくれたらいいな、なんて思っていました。

 

 

*******

さて、今日はここまでです。

こうした”手先の発達”や次回お話する予定の”想像力がついてきた様子”などが、言語を操作する能力の向上とどうも連動しているのではないかな?と私自身は考えています。

(それが連動なのか、関連なのか、ただの偶然同時期に起こった事なのかは判別が難しい所ではあります。)

 

というわけで、次回は想像力のお話の予定です。

*1:似たような発達の方がお近くにいらっしゃる皆さま、ご安心下さい。幼稚園でのご指導や家庭での取り組みを続けているうちに5歳頃にはお箸に対するこだわりもなくなりました。