ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

子どもの発達障害に気付くまで 22(生後1歳9か月~)

~インターナショナルスクールへ~

※息子が1~2歳頃の振り返り記事の続きです。

とにかく昼夜を問わない泣き叫びの原因や理由を突き止めて少しでも改善しようと試みていた矢先の事です。

ある休日、子どもを乳幼児向けの少し大きな公園へ連れて行こうと車で出かけた時の事です。

自宅を出発して間もなく、ふと目に留まる建物がある事に気付きました。

帰宅して調べると、どうもそちらはインターナショナルスクールである事がわかりました。

 

HPからそちらの教育理念や方針を拝見し、すぐに何かピンとくるものがありました。

言葉が遅い*1割に数字を1~10まで既に英語で言える様になっていた事もあり、『英語が好きなのかな?』と単純な思いつきではありましたが、ちょうど良い学習になるのでは?と思えたのです。

 

と言いますのも過去記事(子どもの発達障害に気付くまで 18)で少し触れましたが、息子は表情への理解がどうも苦手な様子がみられましたので、英語教育の中で苦手な表情や感情も絵や写真を用いて理解を進めていただける機会があるのでは?と思ったのです。

 

そしてもう一つの大きな理由としまして、私自身が勉強できる時間が少し欲しかったのです。もちろん体は睡眠不足で限界に達しておりましたが、この時はもうゆっくり体を休める時間が欲しいとは思っていませんでした。

 

息子に起こっている事が何なのか・・・本当の事を知りたかったのです。

当初は悪魔の様に感じた息子の数々の行動も、よくよく考えてみれば悪気があってやっているとは到底思えませんでした。

ですから前々回の記事で子どもや自分たちの将来を悲観して一番最悪な事まで考えてしまった自分を猛烈に反省し、自分の対応に何か大きな誤りがあるのではないか?と思い始めたのです。

 

毎日泣き叫ぶ本当の理由を知りたい。

知った上で、出来るだけの事をしてやりたい。

 

そうした一心ですぐに見学をお願いし、1歳代からでも母子一緒に通える教室があるとの事ですぐに通う事に決めました。

 

母子で参加出来るという点はまさに渡りに船でした。

といいますのも、普段一緒に遊んでも同じ事の繰り返しで遊びの質が向上しないと感じていたからです。

とにかく私は育児に関わる事について何でもいいから学びたかったのです。

私も一緒に通う事で何かを掴めるかもしれない、と希望に胸を膨らませていた頃でした。

 

 

母子ともに、という事であればもちろんそれまでに児童館や保育園などの乳児向けプログラムなんかにも参加させていただいた事がありました。転勤や引っ越しが何度かありましたのでいろんな県の児童館へお邪魔させていただいたりもしました。

ですがどちらの児童館や保育園であっても息子の様子は全て同じだったのです。

児童館などの幼児向けプログラムではいくら制止しても笑顔で走り回って*2もっと小さいお子さん達をケガさせてしまうのでは?という事が多々ありました。こうしたイベントはじっとしていられない子どもは参加不可の様に感じられるプログラムばかりだったのです。

(絵本の読み聞かせや小麦ねんどで遊ぶといったプログラムは、当時の息子には本当に・・・本当に高いハードルでした。)

 

 

ですのでこのインターナショナルスクールの先生方が受け入れて下さった事でどれだけ私たち親子が救われたか…後々への影響を考えると計り知れない恩恵を受けた事になりました。

このスクールでの運命の出会いとも思える先生方と出会い、私たち親子は大きく変わっていく事になります。

 

少し長くなりましたので、また次回以降に続きをお話しさせて下さい。

 

*1:言葉は1歳5ヶ月で

「あっぱー(パパ)」、

「ブー(車)」、

「ワンワン(犬)」、

「ニャンニャン(猫)」、

「ふー(ふりかけ)」、

「ちーち(ネズミ)」、

「ま(まんま=ごはん)」、

「うま(美味しい)」、

「ぱん(アンパンマン)」

程度の言葉を使う様になっていましたが、1歳8ヶ月になってもあまり語彙が増えていませんでした。

*2:笑顔で走り回る・・・これも今となっては良くわかるのですが息子の一つの特性でして、ヘラヘラ笑ってプチパニックを起こしていたと思われます。

子どもの発達障害に気付くまで 21(生後1歳6か月~1歳8か月)

~小児鍼の効果~

前回の記事(子どもの発達障害に気付くまで 20(生後1歳6か月~1歳8か月))で書きましたが、酷い夜泣きに疲れ切っていた私は小児はりに通ってみる事にしました。

 

小児鍼ですぐに夜鳴きが軽減したとか、日中の癇癪泣きがなくなったという事はありませんでした。
(ウチの子の場合、夜鳴きの原因は前々回の~ひどい夜鳴きの原因と止め方~欄でお話しした通り「眠気・ストレス・空腹・のどの渇き」という複合的な状況で発するものでしたし、日中の癇癪泣きの大きな原因はいつかお話しさせていただく予定ですが"耳の感覚過敏"に因るところが大きかったからです。)


それでも、この小児鍼は何といっても私自身が癒されたので(笑)半年弱通い続けました。


どうして癒されたのかと申しますと、実は私自身が鍼治療を受けられたから・・・

という訳ではありません(*'▽')アハハでも受けておけばよかった様な気もします。

 

それはですね、先生が子どもの癇癪泣きを目の当たりにして
「す、凄い泣き方だねぇ・・・」とか、
「それだけ泣けるのは力があるからだね」とか、
「おかしいなぁ、このはりは他のお子さんだと気持ちよくて寝てしまったりくすぐったがる位なのに。」と毎回おっしゃって下さったんですね。

 

そうした共感の言葉を聞く度に、『やっぱり他人の目から見ても激しいと感じるのね』と自分に我慢がなさすぎる訳ではないと少し弱気になっていた気持ちを戻す事が出来たからでした。


この息子の状況を共感してもらえた事が私にとっての最大の癒しでした。


結局、鍼治療はこれといったはっきりとした効果は感じられないまま*12歳代にプレスクールに通い始めたのをきっかけに行かなくなりました。

でもきっと小児はりはウチの子にとっては皮膚の感覚過敏に効果があったのだと今は思います。当時は触られるのが不快で、私でさえ(全身どんな箇所にも)滅多に触らせてくれなかったのに、今ではベタベタにスキンシップを求めてくる子になれたからです。


感覚過敏は(持論ですが)、結局慣れるしかない(もしくは肌が少し厚みがでたり肌の成長を待つしかない)のだと思います。


最初は暴れ方が激しくて優しい先生の施術のはずなのにまるで荒治療の様に思えていた鍼治療も、最後の方では『何だかムズムズする』程度のリアクションしかしなくなっていまいした。

 

先生、あの当時は暴れてすみませんでした。
今は順調に成長しております(*^^*)

 

*1:当時書いた記事を何年かぶりに読み返すと・・・本当に失礼な言い方で申し訳ない気持ちです(^^;)なので補足させていただくと、この”効果が感じられなかった事”や”激しすぎる皮膚感覚への抵抗”がまさに感覚過敏を象徴していたと思うんですね。効果がなかったどころか、小児鍼の施術に対してもはっきりと感覚過敏のサインは出ていたんだという事が今の私にならすぐに気付くのですが・・・。施術を受けていた当時もブログを書き始めた頃でさえもまだまだ・・・本当にまだまだ何もわかっていなかったんだなぁ・・・と思います。

子どもの発達障害に気付くまで 20(生後1歳6か月~1歳8か月)【閲覧にはご注意ください】

※この記事は以前のブログではどなたかの善意によって削除された経緯のある記事です。昨今の悲しいニュースでよく聞く内容と同じ内容でして、読む方を不快にさせたり悲しい思いをさせてしまうかもしれません。どうぞお読みくださる際には十分お心を準備なさって下さいませ。(といってもやんわりとしか書かないつもりですので詳細な部分は推し量っていただけると幸いです。)

今回の引っ越しにあたっても当初はこの内容をぼんやりと避けて通ろうかと思っておりました。ただ、逆にこれ程のどん底であった事とこの時の思いがあるから今私たち親子は笑顔でいられる気がするのです。

今まさに同じような思いの中にいらっしゃる方への思いも込めて、やはりやんわりと書かせて頂こうと思います。

ただ、内容が内容だけにいつ削除されるかわかりませんので、悪しからずご了承下さいませ。

 

~思いとどまる~

息子が1歳6ヶ月の頃といえば酷い夜泣きの毎日。それだけでなく日中も酷い癇癪泣きでしたので私自身は深刻な睡眠不足に陥っていましたが、夜泣きがはじまると夫の仕事への影響を考えて子どもを外に連れ出していましたので、それがかえって夫になかなか状況を理解してもらない事に繋がってしまいました。


もう精神的にも肉体的にもギリギリまで追い詰められていました。

 

少しでも睡眠時間を作ってくれるおばあちゃん的な役割の人がいれば・・・。この時ばかりはもう何年も前に病死してしまった母を恨みました。(さすがに普段はこんな風には思いません。それ程に追い詰められていたという事でこうした表現をお許し下さい。)

 

睡眠時間0時間に近かった私は、日中少し息子が落ち着いている間にウトウトとしてしまう事がありましたが、この頃からはそれさえも出来なくなってきました。

というのも鍵をしっかりと2重にかけておいても、息子はそれらをうまく解除し玄関から脱走。。。気付けば車にひかれそうな所を通行人に助けられたりした事もありました。


もう・・・こうなっては家事も全く出来ませんでした。
かといって子どもは買ってきたものは食べず、私の作ったカレー等ごく限られた料理しか食べませんでしたので作る時間もままならず。
大人も子どもも何日も子どものカレーだけで生活していた頃でもありました。


そんな時ふと、悪魔のささやきが聞こえてしまいました。

「このまま子どもを抱えて・・・」という考えがよぎりました。
馬鹿な考えでしたが、それが一番良い方法に思えてならなかったのです。


ももし私と夫の立場が逆で、夫が私のいない間に子どもと旅立ってしまったら・・・

「どうしてきちんと言ってくれなかったんだ!!」と思うだろうなと思いとどまりました。

 

私、夫に言えていない。

きちんと伝えられていない。

辛くて仕方がない毎日の子どもの様子を。

 

夫もまだ仕事が大変な頃でした。

帰るなりTVをボーっと見て放電しなくちゃいけないタイプなんです。

 

でもこの時ばかりは『たぶん、そっちを優先させるべきじゃない』と正常に働かない思考回路を何とかつなぎ合わせて夫に状況を説明してみようと決心しました。

 

 

~夫への伝え方~

男性に伝える場合、出来るだけ客観的に状況や状態を伝える必要があると思っています。
これまでも今の息子の大変さについては言葉では散々伝えてはきたのですが、夫も視覚優位の人間、私の話し言葉は右から左に流れてしまうタイプでした。

(特にヒステリックにキーキーとわめいてしまうと逆効果な様で、耳をうまく塞いでしまえる様です。)


ですから視覚的に訴求力の高い写真やビデオをなるべく撮りました。
(だから当時のメモや写真、携帯でのメールのやりとりは今でも多く残っています。ただ、とても冷たい目線で息子を撮影していた様に思います。悲しいですね。)


夫には淡々とこうした状態を話し、何とか私の助けを出来るだけしてもらえる様にお願いしました。具体的にはそれまで『夫は21時に帰宅するなんて早いほうだ』と考えるタイプでしたが、当面の間は本当に厳しい時は19時頃には帰宅してもらう様にお願いしたのです。*1

 

夫への説明はこうして単刀直入に、本当に強い訴求力のある部分を短時間だけ伝える様にしました。それを2~3日に1度といった間隔で『短時間×高頻度』作戦で伝える様にしました。

 

この作戦では一気に解消とはいかないでしょう。

でも0よりはマシだと思い、根気よく続けていったのです。

それでも日中の辛さをリアルタイムにその場で誰かに共感して欲しい気持ちもあり、特に一番辛い夜鳴きを何とか抑えたい事もあって、週2~3日小児はりに行く事にしました。

*1:全くの余談でございますが、出産前は私も同業でしたので残業に対するこうした夫の考えは良くわかるのです。日中人がたくさんいる間は連絡やお願いの伝達だけで時間を費やしてしまうので人が少なくなった頃に集中して自分の作業をしたいなぁと思ってしまうのです。でもそうした作業方法ではない仕事のやり方を夫には工夫してもらいたくて少しづつ時間の縛りをつけていったという面もあります。いわゆるワークライフバランスという事ですね。今では夫の価値観についても一緒に考えて行く事も私の仕事なのかなと思ってみたりします。

子どもの発達障害に気付くまで 19(生後1歳6か月~1歳8か月)

※まず今回の記事の経緯から少しご説明させて下さい。

このブログは以前のブログから引っ越ししてきたのを契機に改めて書き直しをしている途中なんですネ。今回の記事を最初のブログで書いた当時、息子は間もなく4歳という頃でした。

4歳を目前にした当時でもまだ半年に1度程度で大きな夜泣きがあった頃でした。その内容が当時に書きましたブログ記事に残っておりましたので、今回はせっかくだからそのまま記録させていただこうと思います。記事の内容が読みにくくなっちゃってすみません。

※肝心の夜泣きですが、さすがに年中の頃にはもう夜泣きもすっかりなくなっていました(笑)ですので夜泣きにお困りの方もいつかは治まると信じてあげて下さいネ。

 

 

~ひどい夜泣きの原因と止め方~

昨夜(←2015年当時の事です)は半年ぶりくらいの酷い夜泣きで、ここのところずっと止まっていたので油断していたせいか、急な対応に追われました。

うちの子の場合、泣く原因は多分複合的で

(1)日中のストレスで悪夢などを見る(昨日は多分幼稚園で何かあったのと、最近私が風邪ですぐに叱ってしまう事など)

(2)寝ている間にお腹が減った

(3)同じく喉が渇いた

この3つが同時に就寝中に起こると高確率で酷い夜泣きとなる様です。

 

まだ1歳半の頃はこの事が全くわからず、特に(1)については何がストレスで何が楽しい事なのかわからない日々でした。(成長するにつれ、”嫌だーーー”とか”やめてーー”とか”ダメだよ!!”と寝言?で言いながら激しく泣く様になったので「あー、何か嫌な事があったんだなぁ」とわかる様になりました。)

 

なので1歳半の当時は、とにかく泣いたらお茶を飲ませたりヨーグルトやおにぎりを食べさせると治まって寝る事が多かったのでそういう対応を繰り返していました。

 

食事量が少なかったのかな・・・?でもですね、毎食大人茶碗に2杯程度のご飯を食べていたんです。逆に量はよく食べるな・・・と思っていました。

でもそうですよね、成長期なんだから食事の適量も人それぞれかもしれませんね。

ただ、今の方が量は食べません。

当時よりも偏食も治まり、バランスが良くなった事満腹感を掴み取る力が高くなったからだと思います。

(体内の要求を掴み取る力についてはいつか別項目で書かせて下さいネ。)*1

 

昨日も結局お茶を飲ませたら寝ました。

今日はストレスを上回る幸福感を感じ取ってくれたらいいな。*2

 

 

 

*1:

 自分の体内で湧き起る要求やステータスの変化を感じ取る力について↓こちらの記事に書いてみました。わかりにくいかもしれませんが、ご興味のある方は読んでみていただけると幸いです。

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

*2:【2017年の追記】この当時はまだ泣いていたんですね。今では寝ながら爆笑してる息子を思うとこうした苦しい日々があって今があるんだなとつくづく思います。ちなみにこの後ある一件がありまして私自身の接し方などを徹底的に見直してこの子に一番適した育児を目指していく事となりました。

子どもの発達障害に気付くまで 18(生後1歳6か月~1歳8か月)

~繰り返す水たまり遊び~

息子が1歳半当時の振り返り記録の続きです。

 

当時外遊びに毎日5~6時間。

といっても子ども本人は歩きません。

少し歩くと抱っこをせがむ。

(子どもには帽子、お茶、おにぎり等を用意していましたので子どもが体調を崩す事はなかったです。)*1

ベビーカーは何故か嫌がり、抱っこ紐等も夏ですぐに暑くなってしまうので使えませんでした。

 

そんな折、季節は少し移ろいで秋めいた頃になりました。普段の道も雨で大きな水たまりが出来る事が増えました。

いつもは洋服が少しでも濡れる事を嫌がるのに、息子はそんな水たまりを見つけると自ら抱っこを抜け降りて水たまりに入っていきました。

f:id:let-me-pick-you-up:20170508142848j:plain

これは10月初旬のまだ暑い日の一枚。

 

残暑が厳しい年でしたので、こうした水が気持ちよかったのでしょうね。最初はおそるおそる・・・でも靴や服が濡れたらもう何も気にせずひたすら走り続けていました。

車の通りも人通りもほとんどない道だったので、本人の好きにさせてみました。(本当はダメだと思います(^^;))

 

結局1時間以上、何度も何度も水たまりを駆け抜けていました。

 

その2週間後も同じような写真が残っています。

f:id:let-me-pick-you-up:20170508143127j:plain

当時1歳7ヶ月目前。にしては躍動感のある写真に仕上がっておりますが(苦笑)そのくらいとにかく足が速かったので車や自転車への注意だけで精一杯でした。*2

 

一度ハマると同じ様な遊びを繰り返し、しかも何時間でもやり続ける。

もう、怒る元気もなくなっていました。

 

少しも笑わず真顔で一心不乱に水たまりを駆け抜ける息子。

『表情からはちっとも楽しそうに思えないのに、これだけ繰り返すという事は楽しいのかな?』

そうです、この時ぼんやり気付いたのは、表情と心情が一致しないのではないか?という事です。

 

(息子と接するうちにある突飛な考えが頭を離れなくなりました。それは『表情さえも、人間にとってはコミュニケーションの一部。つまり誰かが見ているから表情を変えるのであって、誰の事も気にしないなら表情での感情表現はしないものなのでは・・・?』という事です。しかしこうした考えにはっきりと気付きだしたのは息子が3歳目前になってからの事で、それまではまるで暗中模索の様な状態でした。)

 

さて。。。

これまでに表情なんて生まれつき身についている事だと疑ってこなかった私でした。

ですから

『表情を教えるにはどうすればいいのか・・・?』

こんな事を少しづつ考えていくことになりました。

 

 

 

*1:今思うとこれも怪しいですネ^^; "しんどい"とか"辛い"といった体内の変化を掴み取りにくい息子ですから、本当は疲れきっていてもうまくそれを掴み取ったり表現できていなかっただけかもしれません。。。子どもが小学生になった今では冷静にそう思えますが当時は必死でしたので気付く余裕がありませんでした。

*2:今は同じ学年のお子さんに比べるとダントツで遅いです。手足の振りがぎこちなく、目線も地面を見続けて走っています^_^;