ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記

子どもの発達や成長について気付いたこと、感じたことを。 忘れないための備忘録的なブログです。

年少の運動会(3歳8ヶ月~)

~行事を頑張ってみる~

前回の続きです。

幼稚園の行事を通じて息子の成長を促そうと思いついたという話でした。let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

でも思いついたのは目標だけで、具体的な手法やアプローチまでは何も思い浮かびませんでした(^^;)

それにまだ年少の運動会でしたので、走る練習や綱引きのなど競技の特訓・・・が最良の策とも思えませんでした。

 

ですから、実際に息子に対して行ったのは

  • 予想させること
  • 競技の流れを伝えておくこと

こんな程度でした。

 

(1)数日前からプログラムを見せて競技の流れを理解し、当日はその通りに実施される事を体感する事。

(2)そして当日は園児さんだけでなくその家族の方もこられる事を事前に予想しておく事。

もしこの2点が成功すればこの運動会は大きな収穫になりそうだ、そんな風に考えました。

 

こうしたイベント内容を事前に予想しておく事は、今となっては我が家ではごくごく当たり前の事となりました。こうしたイベントでの経験を通じて、事前に心の準備をしておく大切さを痛感しているからです。*1

 

~運動会本番~

事前の準備はこの程度。

 

じゃあ本番はどんな事をしたのか?なのですが、

私自身子どもの集合場所近くに居させていただいて、

(1)『次の競技は○○よ。』と息子に伝える事と

(2)競技の番が来た時に『A君の後ろについて行きましょ。』とグランドまでの行進を促す事

 この二つだけでした。

 

つまり、

(1)次の競技への心構えをして、パニックにならない事

(2)列について行進出来る事。(=前のお友達の真似をしてみる

 

これが出来れば今回の運動会は大成功だなぁと思い本番に臨みました。

 

結局(1)は事前予告が効いていて、パニックになる事もなく、(2)も前に優しいお友達が居てくれたので、呼んでくれる度に必死でついて行ってました。

これは間違いなく大・大・大成功!な運動会となりました。

f:id:let-me-pick-you-up:20181012140345p:plain

本当は、お友達に気を遣わせて負担させてはいけないと思います。

お友達自身だって、それぞれ頑張る目標があるはずなので。

 

それを思うと心が痛みましたが・・・

優しいお友達に心底感謝し、これがきっかけでお友達との距離を少しづつ計れるようになってくれたらいいなぁとこの時は純粋にそう願いました。

 

 

 

*1:私個人としましては、どちらかといえば”当日その場で聞いたとおりに動けばいいや♪”なんて準備が面倒なタイプですので、

”こうした緻密な準備は逆に余裕や遊び、楽しいアクシデントや突発事項がなくてちょっと残念かも”

と自分の場合とはまるで正反対だと感じたのを覚えています。

※しかし2年後くらいには息子と一緒に予測する事もどんどん減ってきました。なぜなら、プログラムなんかをもらえばその場で息子本人が読んで理解しておいてくれる事が増えたからです。(ホント、随分楽になりました^^;)